年度末の締めくくりとして、琴平町の琴参閣で交流会を行いました。

豪華な料理がテーブルいっぱいに並んでいるのを見て「美味しそう」との声が会場内に響きわたり、乾杯のかけ声と共に食事会をスタートしました。
余興のカラオケでは、曲に合わせてダンスを楽しむ利用者様の姿も見られ、会場全体で盛り上がりました。
うたづふくしかい の ぶろぐ
年度末の締めくくりとして、琴平町の琴参閣で交流会を行いました。
豪華な料理がテーブルいっぱいに並んでいるのを見て「美味しそう」との声が会場内に響きわたり、乾杯のかけ声と共に食事会をスタートしました。
余興のカラオケでは、曲に合わせてダンスを楽しむ利用者様の姿も見られ、会場全体で盛り上がりました。
東京都のモ デル事業の一環として、認知症看護認定看護師の堀口法子氏を講師に迎え、「身体拘束をしない看護実践」と「認知症の方のケア」に関する施設内研修を行いました。
これからも身体拘束ゼロ施設を目指し、取り組んでいきたいと思います。
午前中、香川県発達障害者支援センター『アルプスかがわ』相談支援員(言語聴覚士)の新井隆俊様による「行動障害について」の講義がありました。
午後からは、マイルドハート21・かりん園の施設長による「職場の問題解決」の講義がありました。
新年度に向けて、学んだ知識をそれぞれの施設で活かしていくことでしょう。
エコランド鵜足津では、月曜日、火曜日限定(各日10食限定)で、定食を始めました。
内容は、ごはん、とり天の甘酢あんかけ、エコランド産佃煮コンブ、豚汁またはかけうどん小の選択です。
皆様、エコランド鵜足津の定食をぜひ一度ご賞味ください。
土器川荘では、 雛祭りにちなんで「雛茶会」を開きました。
職員による茶道のお点前を行い、練習した成果を大勢の前で披露することができました。
春の訪れを感じられる、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
サービス付き高齢者向け住宅「アゼリアあさひ」で研修を行いました。
寿楽荘職員の指導により、入浴介助・個浴介助・食事介助の実習を行いました。
今後、学んだことを実践で活かしていきたいですね。
天候にも恵まれ、早い時間からたくさんのお客様が来園しました。
利用者の皆様と丹誠込めて育てた胡蝶蘭は、協賛施設商品とともに好評でした。
新苗を導入したことにより、病害に強く安定した品質の花の提供ができました。
高円寺演芸まつりの一環でマイルドハート高円寺で「北一丁目寄席」として落語・音曲漫才が行われました。
入船亭扇好師匠による落語、東京ガールズ様の音曲漫才が行われ、大変盛り上がりました。
また、ぜひ参加したいですね。
障害福祉サービス事業所さかいでにおいて、震度7の巨大地震を想定した避難訓練を行いました。
非常時の行動や避難経路を再確認することができました。
今後も防災への意識向上を目指していきたいと思います。
宇多津町地域包括支援センターの皆様による「高齢者施設での虐待防止について」の講演が行われました。
2グループに分かれて「施設での虐待防止の現状と対策」についてのグループ討議を行いました。
今後、この研修で学んだことを各施設で役立てていくことでしょう。