
「事故防止・身体拘束廃止・虐待防止について」「心の自己管理(セルフケア)」「トラブル対処法と苦情処理・解決法」など職員による基礎職員研修が行われました。
また、「介護技術研修(実技研修)」もあり、基礎を学んだり、復習する機会となりました。
今回学んだことを各施設で実践していきましょう。
うたづふくしかい の ぶろぐ
「事故防止・身体拘束廃止・虐待防止について」「心の自己管理(セルフケア)」「トラブル対処法と苦情処理・解決法」など職員による基礎職員研修が行われました。
また、「介護技術研修(実技研修)」もあり、基礎を学んだり、復習する機会となりました。
今回学んだことを各施設で実践していきましょう。
かりん園では、まんのう町のひまわり畑へ散策に行きました。
あいにくの曇り空でしたが、ヒマワリたちから「やる気」「元気」「勇気」をいただきました。
また、ヒマワリに負けないほどの笑顔が溢れていました。
いきいき荘では、七夕会を開催しました。
笹の葉にいろいろな飾り付けをし、色とりどりの短冊に願い事を書きました。
皆様の願いがどうか叶いますように…。
鵜足津福祉会には、職員のキャリアアップと国家資格を有する専門職員の比率を上げる目的の報奨金制度があります。
本日、今年度の資格取得者に報奨金が授与されました。
介護福祉士7名(香川地区6名、東京地区1名)に授与されました。
おめでとうございます!!!
障害福祉サービス事業所さかいでは、「第3回防災フェスタ㏌東部小学校」に参加しました。
当法人・当事業所の紹介や防災活動実績を説明したり、災害時を想定した避難経路を徒歩で避難移動したりしました。
今後も地域の防災活動へ積極的に参加していきたいと思います。
丸亀市飯山総合運動公園でフライングディスク大会が開催されました。
高瀬荘からは4名の利用者様が参加しました。
一投一投集中して投げ、昨年のリベンジを果たされた利用者様もいました。
とてもかっこよかったです。
宇多津町危機管理課危機管理監 車谷豊文様による「防災対策について」の研修がありました。
防災についての講話や救急訓練、搬送訓練、防災グッズ等の作成・消火実技等、災害が起こった時の対処方法等を学びました。
災害は起こってほしくはありませんが、いざという時に率先して行動ができるようにしておきたいものです。
いきいき荘では、毎週水曜日にピアノの先生が来られています。
先生のピアノに合わせて歌を歌い、楽しまれてます。
利用者の皆様が心を込めて歌う様子は、いつも職員の心を明るくしてくれます。
マイルドハート坂出では、県道33号線から見える窓に利用者様と一緒に作った季節の絵を飾っています。
毎月変えていく予定ですので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
エコランド鵜足津では、今年も利用者様と職員が一緒に「らっきょう漬け」を製造しました。
素材にこだわり、国産のラッキョウを使用した、エコランド鵜足津の人気商品の一つです。
6月20日ごろには、産直うたづ・八幡・くばら、エコランド鵜足津のうどん店舗などに並ぶ予定です。
ぜひ、ラッキョウの爽やかな風味と食感を楽しめる当商品をご賞味ください。