令和5年辞令交付

令和5年4月1日付の人事異動に伴う辞令交付式が、法人本部及び各施設で行われました。

今後一層の活躍に向け、各々が決意を新たにする場となりました。

ティラミス

クリームチーズが硬くて苦戦していると、「僕が混ぜるよ!」と協力しあう姿も。

2月15日、事業所さかいでのバレンタイン行事で「ティラミス」を手作りしました。手洗い、マスクをしっかり着用してクッキング開始!

まず、クリームチーズに砂糖、卵黄、泡立てたホイップクリームを入れて混ぜます。

次に、コーヒー液に浸したビスケットと先ほどのクリームをカップの中に交互に重ね、仕上げにココアパウダーをふりかけ、しばらく冷蔵庫で冷やして完成。

濃厚なクリームチーズとほんのり苦いビスケットが見事にマッチした大人デザート!

「お店のケーキみたい!」「もっと食べたい!」とご利用者も職員も大満足でした。

さて、ホワイトデーは何を作りましょう?お楽しみに!

鬼はそと!福はうち!

 Uサポート高松では、子どもたちから「もうすぐ鬼がくる日やね!」と楽しみにしている様子が見られ・・・期待に応えて、2月3日の節分の日に豆まきを行いました。

 豆は本物の代わりにチラシを丸め、痛くないようにと柔らかく丸める職員とは対照的に、「鬼を追い払わなくちゃ!」と真剣な表情で大きくギュウギュウと丸める子どもたち。

いざ、鬼が登場すると、いっせいに豆を投げつけます。何事も全力投球の子どもたち。チラシの豆といえどその勢いは…「鬼はそと!」「こりゃたまらん!」「福はうち!」「まいった!逃げろ~」と鬼は一目散に退散しました。

初詣

Uサポート高松は、冠纓(かんえい)神社に初詣にでかけました。

 

澄み切った空気と快晴の空が広がるなか…

旧年中を無事に過ごせた感謝や新しい年が良い年になりますようにとお参りをすることができました。

 

今年も良い1年になりますように……

クリスマス会

各施設、工夫を凝らしたクリスマス会を行いました。

クリスマスツリーの準備もバッチリのなか、サンタクロースがケーキとコーヒー・紅茶を運んできたり、プレゼントを届けたり…

 

また、オカリナとチェロの演奏会があったり、サンタクロースの置物を作ったり…

 

いつもとは違う食事を満喫したりと、とても楽しい一日でした!

 

皆様のところにも、サンタクロースはやってきましたか?

新屋島水族館へ遠足だ!

放課後等デイサービスUサポート高松では、新屋島水族館へ遠足に行きました。

水族館では、たくさんの種類の魚たちが水槽の中で幻想的に泳ぎ回っていました。

 

 

また、よちよち歩きのペンギンの可愛さやマナティの体の大きさに目を奪われました。

 

イルカショーでは、拍手と歓声で笑顔いっぱい楽しんでいました。

家族へのお土産も忘れずに…

また、行きたいですね(^^♪

秋の味覚を満喫

秋と言えば、焼きイモ!

ということで、焼きイモをしました。

 

2時間以上じっくり焼きイモ機で焼き上げたイモからは甘いにおいが漂い、味も特別でした!

 

 

秋の味覚を満喫したひと時でした。

♪ヤキイモ、ヤキイモ アチチのチ♪

エコランド鵜足津“100 %”の OLIVE OIL

エコランド鵜足津で、オリーブの収穫を3日間行いました。

 

気候がよく、気持ちよく収穫することができました。

収穫後すぐに搾油機に投入し、上品質のエコランド産オリーブオイルの出来上がりです!

もちろん、今年も上出来です!!

 

ぜひ、ご賞味ください。

キーホルダー作り

芸術の秋ということで…

放課後等デイサービスさかいででは、「プラバンキーホルダー」作りに挑戦しました。

 

 

 

 

熱を加える工程でよく使われるトースターの代わりに、ホットプレートを使いました。

プラパンがホットプレートの温度で丸く縮んでいく姿に、みんな、驚いていました。

世界に一つしかないオリジナルキーホルダーが完成し、とても満足した様子でした!

防災の日

本日は「防災の日」です。

1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で、台風自体の勢力は強くないにもかかわらず、想像を絶する犠牲者が出たことにより、翌年、普段から災害に対する備えや対策を強化する目的で、1923年(大正12年)関東大震災が発生した日を「防災の日」と定めたそうです。

防災セットや避難経路、防災対策等の再確認をしましょう。

備えあれば患いなし!