かりん園で、恒例のバーベキューをしました。
感染対策もしっかりと行って…
次は何を食べようかな?!.jpg)
お肉だけでなく野菜や焼きそば、おにぎり、ジュースなど…
普段の食事とは違う環境で食べる楽しさを味わうことができました。
さわやかな秋空の下、最高のバーベキュー日和でした!
うたづふくしかい の ぶろぐ
かりん園で、恒例のバーベキューをしました。
感染対策もしっかりと行って…
お肉だけでなく野菜や焼きそば、おにぎり、ジュースなど…
普段の食事とは違う環境で食べる楽しさを味わうことができました。
さわやかな秋空の下、最高のバーベキュー日和でした!
土器川荘・土器川タウンに、3年ぶりの獅子舞の訪問がありました。
五穀豊穣を祈り、福を迎える踊りを舞う獅子舞を体全体で感じることができました。
まるで童心に帰ったような素敵な笑顔でいっぱいでした。
秋晴れで、素敵な獅子舞日和でした。
かりん園では、定期的に利用者様と清掃活動を行っています。
枯れ葉がたくさん落ち始める季節…
周辺道路の落ち葉清掃や側溝掃除を手際よく行いました。
「綺麗になったわ!」
ご近所様とも交流を深めています。
今後も、美化意識を高く持って美化活動に取り組んでいきたいです。
本日は「防災の日」です。
1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で、台風自体の勢力は強くないにもかかわらず、想像を絶する犠牲者が出たことにより、翌年、普段から災害に対する備えや対策を強化する目的で、1923年(大正12年)関東大震災が発生した日を「防災の日」と定めたそうです。
防災セットや避難経路、防災対策等の再確認をしましょう。
備えあれば患いなし!
新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行い、お祭りの雰囲気を味わえるように工夫した納涼祭を各施設で行いました。
屋台やゲームコーナー、スイカ割り、花火まで…
外出はなかなかできませんが、しっかりと夏を満喫することができました。
また、豪華な食事を味わうことができた施設もあるようです。
皆様、素敵な思い出ができたのではないでしょうか…
グループホーム鵜足津では、エコランド鵜足津から大粒のウメの実をいただき、自家製ウメゼリーを作りました。
まず、ウメのシロップ漬けを作り、試行錯誤を重ねてゼリーができました。
さっぱりした酸味のある暑い夏のおやつにぴったりです!
これで、暑い夏を乗り切りましょう♪♪
かりん園では、今年もヒマワリ畑散策に行きました。
まんのう町は、「ひまわりの里」と呼ばれ、毎年、約120万本ものヒマワリの花が咲き誇ります。
かりん園の庭のヒマワリも、真夏の日差しを浴びて元気に咲いています。
満開のヒマワリたちから笑顔と元気をもらい、暑い夏を乗り切りましょう!
各施設で、七夕祭りを行いました。
毎年恒例の笹に飾り付けをし、短冊に願い事を書きました。
今年は、例年とは違った趣向凝らした飾り付けを行った施設もありました。
また、七夕茶会を開催した施設もありました。
皆様の願いが届きますように……
かりん園では、手洗いチェッカーを用いた手洗いチェックを行いました。
毎年行っていますが、1年たつと忘れていることも多く、おさらいすることができました。
また、食中毒予防の勉強会も行いました。
買い物時の保冷バック使用や飲みかけのペットボトル・炊飯後のご飯・その他食品の保管方法などの説明をしました。
勉強会を通して、日頃の生活に気を付け、元気に夏を乗り越えましょう!
身体障害者デイサービス丸亀では、「マイルド農園」を作っています。
畑を耕して土作りから始めました。
トマトやキュウリなど夏野菜の苗を植えました。
すでに収穫できた野菜もあります。
これからの収穫が楽しみです!