
マイルドハート坂出では、県道33号線から見える窓に利用者様と一緒に作った季節の絵を飾っています。
毎月変えていく予定ですので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
うたづふくしかい の ぶろぐ
マイルドハート坂出では、県道33号線から見える窓に利用者様と一緒に作った季節の絵を飾っています。
毎月変えていく予定ですので、お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
エコランド鵜足津では、今年も利用者様と職員が一緒に「らっきょう漬け」を製造しました。
素材にこだわり、国産のラッキョウを使用した、エコランド鵜足津の人気商品の一つです。
6月20日ごろには、産直うたづ・八幡・くばら、エコランド鵜足津のうどん店舗などに並ぶ予定です。
ぜひ、ラッキョウの爽やかな風味と食感を楽しめる当商品をご賞味ください。
寿楽荘にて、寿楽荘副主任による「リスクマネジメントについて」の講義がありました。
リスクマネジメントの重要性や施設内の危険個所の確認、危険予知について討論しました。
この研修で学んだことを実践していきましょう。
マイルドハート丸亀では、今年もオペラ公演を開催しました。
オペラ歌手の中村靖様、ピアノ演奏者の牛窪涼子様が素晴らしい歌声と演奏、楽しいお話で魅了してくれました。
季節感を味わえるよう、月ごとに職員お手製の壁画(コンパクトサイズ)をエレベーター内に貼っています。
3月はお雛様、4月は桜やテント ウムシ、5月は鯉のぼりです。
6月は梅雨の時期ですね。雨や傘、カタツムリ……、何がいいでしょうか?
かりん園では、利用者様と国営讃岐まんのう公園へお花見に行きました。
桜だけでなく、チューリップ、オンツツジやネモフィラなど色とりどりの花があちこちで咲き誇っていました。
ポカポカとした陽気に春を感じるとても気持ちのいい1日でした。
高瀬荘で家族懇談会を開催し、今年度の事業計画や各活動班の活動内容等を報告しました。
今年度も利用者の皆様に、楽しく笑顔で過ごしていただけるよう全職員で支援を行っていきたいと思います。
最後になりましたが、お忙しいなか、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今日は、新任職員研修最終日でした。
マイルドハート21にて、介護技術(基礎・実技)研修を行いました。
午後からは、合田準先生による職業人としての心構え「優れた職業人としての第一歩」の講義がありました。
3日間の研修を無事終了し、明日からはそれぞれの施設に配属となります。
研修で学んだことを活かして、頑張ってください。
2日目は、先輩職員による講義や施設見学を行いました。
昼食はエコランド鵜足津で、また、レクリエーションとして事業所さかいでで卓球をしました。
先輩職員との座談会もあり、とても有意義な1日を過ごせたのではないでしょうか。
辞令交付式後、前年度の中途採用職員も参加して新任職員研修会を実施しました。
理事長より「支え合い、共に生きる」という法人理念に込めた思いや大きな期待と激励を受け、3日間の研修は始まりました。
午後からは、後藤ケイ子先生による接遇研修「社会人としての基本的マナー」がありました。