各施設で、ハロウィン行事を行いました。
写真2.jpg)
プチ仮装をして、ケーキやドーナツ、コーヒー・紅茶でハロウィンを楽しみました。
写真1.jpg)
また、見た目と味が一致しないムースのおやつが出た施設では、みんな、かなり不思議な感覚だったようです。
普段とは違う楽しい一日でした!
うたづふくしかい の ぶろぐ
各施設で、ハロウィン行事を行いました。
プチ仮装をして、ケーキやドーナツ、コーヒー・紅茶でハロウィンを楽しみました。
また、見た目と味が一致しないムースのおやつが出た施設では、みんな、かなり不思議な感覚だったようです。
普段とは違う楽しい一日でした!
芸術の秋ということで…
放課後等デイサービスさかいででは、「プラバンキーホルダー」作りに挑戦しました。
熱を加える工程でよく使われるトースターの代わりに、ホットプレートを使いました。
プラパンがホットプレートの温度で丸く縮んでいく姿に、みんな、驚いていました。
世界に一つしかないオリジナルキーホルダーが完成し、とても満足した様子でした!
かりん園で、恒例のバーベキューをしました。
感染対策もしっかりと行って…
お肉だけでなく野菜や焼きそば、おにぎり、ジュースなど…
普段の食事とは違う環境で食べる楽しさを味わうことができました。
さわやかな秋空の下、最高のバーベキュー日和でした!
土器川荘・土器川タウンに、3年ぶりの獅子舞の訪問がありました。
五穀豊穣を祈り、福を迎える踊りを舞う獅子舞を体全体で感じることができました。
まるで童心に帰ったような素敵な笑顔でいっぱいでした。
秋晴れで、素敵な獅子舞日和でした。
かりん園では、定期的に利用者様と清掃活動を行っています。
枯れ葉がたくさん落ち始める季節…
周辺道路の落ち葉清掃や側溝掃除を手際よく行いました。
「綺麗になったわ!」
ご近所様とも交流を深めています。
今後も、美化意識を高く持って美化活動に取り組んでいきたいです。
各施設で、敬老会を行いました。
今年も寿御膳と称して、普段とは違ったお祝いの食事となりました。
また、お祝いのプレゼントもありました。
各施設、新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行い、工夫を凝らした敬老会となりました。職員によるコンサートを行った施設もあるようです。
改めまして・・・
皆様の健康とご長寿を、心からお祝い申し上げます!
本日は「防災の日」です。
1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で、台風自体の勢力は強くないにもかかわらず、想像を絶する犠牲者が出たことにより、翌年、普段から災害に対する備えや対策を強化する目的で、1923年(大正12年)関東大震災が発生した日を「防災の日」と定めたそうです。
防災セットや避難経路、防災対策等の再確認をしましょう。
備えあれば患いなし!
エコランド鵜足津、グループホーム鵜足津、障害福祉サービス事業所さかいで・放課後等デイサービスさかいでの合同職場内研修を実施しました。
職員の余裕のない対応が、不適切な関わりや虐待行為に繋がっていくということを再認識しました。
今回の研修を活かして…
いつも笑顔の事業所を目指して、ともにがんばりましょう!
マイルドハート丸亀では、消防避難訓練を行いました。
夜間の火災発生を想定した訓練です。
お互いに声を掛け合い、スムーズに避難することができました。
また、消火訓練では、実際に消火器を使用して行いました。
災害は、いつ発生するか分かりませんが、常に災害に対して意識を高く持ち、訓練を活かせるようにしたいものです。
新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行い、お祭りの雰囲気を味わえるように工夫した納涼祭を各施設で行いました。
屋台やゲームコーナー、スイカ割り、花火まで…
外出はなかなかできませんが、しっかりと夏を満喫することができました。
また、豪華な食事を味わうことができた施設もあるようです。
皆様、素敵な思い出ができたのではないでしょうか…